前回シンクロ打法の記事を書きましたが、シンクロはピッチャーとのタイミングを合わせる魔法の技なんです。


しかし、シンクロには他に大事な意味をもつ行為だと僕は考えています。


野球をやってる方もあまり意識されていないと思いますが、バッティングの始まりのきっかけはすごく大事なファクターであると考えます。


いつバッティンを開始するか?あまり意識されることではありません。意識する部分ではないということもありますが、以外にバッティングにとってこのポイントは大事なところだと思います。


結論から先に言いますと、できるだけ早めに始動するのが大事です!!


バッティングはホントに一瞬の世界です。主導権ももちろんピッチャーにあります。ルール上でもピッチャーはストライク3つで三振に対し、ファーボールは4つです。絶対的にピッチャー有利なんであります。打率をみても3割打てれば、スゴイと言われるくらいです。


その状況下で少しでも確率をあげるためにも、バッティングの始動は早ければ早いほどいいんです。

早く始動できれば、ボールをヒットするまでの時間が長くなることになります。


ピッチャーがボールを投げてから動き始めたのでは軸足に体重を乗せてテークバックをとる時間もありません。十分な予備動作がないままにバットを振る事になりますから、いい打球は望めません。


いいバッターをみていると、ボールが吸い込まれるような感覚がありますね。あれはバッティングの始動が早く、軸足にしっかり体重を乗せ、ゆっくり大きくテークバックを取り、万全の体制(いつでもスイングできる状態)でボールを呼び込んでいるからです。


絶対的不利な状況で、万全の準備もせずに打ちにいくのは竹やりで戦車につっこんでいくようなものです。


僕がこの始動のタイミングがバッティングに影響があるなって感じ始めたのが、シンクロ打法を取り入れてからだったんです。


シンクロ打法はタイミングを合わせるのみならず、バッティング始動のきっかけを与えるものだったのです。


シンクロにつかう一踏みから、バッティングは始まる!!


シンクロ打法が世に出始めた頃(発表されてすぐに取り入れました)は、シンクロのタイミングが数種類あるというのは分かっていませんでした。


シンクロの種類

1. 江藤タイプ・・・ピッチャーの上下動の底に合わせてかかとを一踏みするタイプ

2. レギュラータイプ・・・ピッチャーの上下動の始まりに合わせてかかとを一踏みするタイプ

3. 古田タイプ・・・ピッチャーの上下動全体に合わせて自分の重心を上下動するタイプ

4. イチロータイプ・・・ピッチャーの伸び上がりに対して、自分も僅かに伸び上がり、下がり始めたところで       

              かかを一踏みするタイプ


大体こんな感じなんですが、要は上下動が一致すればいいのですから、何々タイプと分けるものでもないんですけどね。各バッターごとにやり易いタイミングがあると思いますから。


僕が思うところ、2以降じゃないとシンクロの意味は半減してしまうのです(断言)。タイプ1では遅すぎると思います。江藤選手並みの才能とスイングスピードがあれば別ですが・・・。


一般的なアマチュア選手のことを考えれば、2~4の間でシンクロを習得した方が良いでしょう。


実際に自分で、いろいろなタイミング方法で試してみました(自分で試さないと気が済まないタチで)。


僕に合っていたのはタイプ2・3です。タイプ4は相当難しいです。やはりイチロー選手は天才ということか。

足を上げずに打っていた頃は3がいい感じでした。落合選手(現中日監督)が好きなので、少し物まねチックに打ってました。


現在はタイプ2です。


足を上げて打つようにしてからタイプ2に変更いたしました。今、凄くいい感じです。

シンクロのある種のコツが掴めたからです。


次回、シンクロ打法取得のコツの話をしていきたいと思います。